40代でわかった知恵のない管理職が身に付けるべき3つの力

人材育成
経営者・人事
経営者・人事

最近、頭でっかちの管理職が多いな・・

よっしぃー
よっしぃー

それは、知識だけ詰まった頭だからかもしれません。

こんにちは、よっしぃーです。

社会人になって、「学生時代に学んできたことは社会人になって生かされているのだろうか」誰もが一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。学生時代に将来のビジョンを明確に持ちつつ、勉学に励むことができれば、役に立つこともあるでしょう。しかし、学んできた知識がすべて必要かどうかについては疑問が残ります。大きな要因は、日本の教育がある程度暗記力で高い成績を取れる仕組みになっていることです。高学歴で多くの知識を持っていても、社会で働く際にそれが成果に結びつかない場合もあります。つまり、知識を持っているだけでは役に立たないのです。知恵とは、知識を生かす能力のことです。この知恵を養うことが、管理職としては非常に重要になります。では、知恵を養っていく上で必要な能力は何でしょうか。

知恵を養うための3つの能力

人間力

一つ目は人間力です。
会社員は「業務を遂行する力」「技術力」が備わっていれば、ある程度、通用します。
しかし、管理職においては、そうではありません。それ以上に人間力が大切です。
人間力とは

  • 人に対して敬意を持つこと
  • 人に対して思いやりがあること
  • 人に対して感謝の気持ちを持つこと
  • 自己理解が深いこと
  • 目標達成能力が高いこと
  • コミュニケーション能力が高いこと

「人間力」と一言で言っても、それは中々奥深い能力で簡単に身につくものではなさそうですね。 しかし、例えばあいさつ一つを取っても、日常的に「笑顔」を忘れずに交わすことができるだけで、心理的安全性が確保された働きやすい職場環境が形成され、一人ひとりの人間力が向上していきます。管理職にとっては、それが最初の重要なきっかけとなるでしょう。
心理的安全性が確保されている職場環境では

  • 話しやすい
  • 助け合う
  • 個性が尊重される
  • 失敗を認め合う

日常の中でそんな取り組みができると、良い企業文化が醸成され、人間力が向上されていきます。管理職の立場としては、重要な力となります。

思考力

二つ目は思考力です。
思考力とは
自分の経験や持っている知識をもとに考える力です。感覚や表象の内容を、自分の頭で分析・統一して概念を作り、判断する能力となることから知識だけでは解決が難しい現場で幾度の失敗を繰り返し、試行錯誤することで養われます。思考力を養う上で、三現主義と言われる

「現地」「現物」「現実」

をしっかりと観察することが大切です。その三現主義に基づいて課題解決に向けて行動すると思考力が身についていきます。
管理職になり、立場が偉くなってしまうと、現場から離れ、現場を見ることもせずに人の管理に徹する人がいますが、それだと思考力は養われません。部下と共に現場で行動することが重要となります。

俯瞰力

三つ目は俯瞰力です。
俯瞰力とは
物事や事態、思考を全体的に眺めることができる力のことです。今の時代は利益追求のみに走る企業は淘汰されていきます。世界でSDGs推進する中で、地域や社会に貢献していくことが何より重要となります。広い視野に立って物事を考えること、状況や事態をしっかりと考察して解決に結びつけていく力、そんな俯瞰する力が何より重要でしょう。自分の範疇だけ、専門的なところだけを見ていては管理職は務まりません。俯瞰力を身につけるには、一つの分野に特化した作業をひたすら行うのでなく、他の業務も経験してみるジョブローテション(技術部門⇔営業部門、技術部門⇔間接部門、技術部門⇔情報システム部門など)を行うと全体を俯瞰することができます。
更には世の中の状況を把握することも重要です。ニュースなどで、ある問題・課題に対して、賛成・反対・中立などあらゆる立場の人の声を知ることができます。自分が経験していない事柄や生き方についても、理解することができるようにもなると、俯瞰力が身につきます。

SE目線の私見

20年以上会社員として勤めていると、この3つの力は管理職には、重要であることがよくわかります。SEの世界では、秀でた技術力が持ち合わせていたり、運よく自分の参画したプロジェクトで大きな成果が出たりすることで、昇進して管理職になる人も少なくありません。管理職になってはみたが、部下のマネジメントがうまくできない人も多く存在します。そんな管理職は、まさにこの3つ力が備わっていないからです。つまり、若いうちからこの3つの力を意識して、備えておく努力をしておけば、管理職になってもうろたえることはないでしょう。それでは身につけるためにはどうすればよいか。1番のオススメは読書です。ただし、読書しただけで終わってしまうと、それは学校の講義と同じ、知識を得たレベルです。インプットしたことを必ずアウトプットをすることです。「プログやSNSで発信する」「ノートに書き留める」「人に話してみる」色々と方法はあります。この繰り返しをしていると知恵が身について、3つの力を全て養うことができます。日経新聞の購読も良いです。こちらもアウトプットは必ず行うこと。そして、実際の仕事に活かす行動をして、失敗を繰り返して、経験を積むことが大切でしょう。これは若いうちからできることではないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました