シャインのキャリア・アンカー理論で自分を見つめ直す

キャリア形成

はじめに

キャリアについて考えるとき、何を基準に選ぶか迷うことはありませんか?安定性、挑戦、やりがい、収入、自己成長など、さまざまな価値観がある中で、「自分は何を大切にしているのか」がわからなくなることもあります。

そんな時に役立つのが、エドガー・シャイン(Edgar H. Schein)が提唱した「キャリア・アンカー理論」です。この理論は、キャリアの意思決定における“自分の中の軸=アンカー”を見つけることで、納得感のある選択ができるようになるという考え方です。

この記事では、シャインのキャリア・アンカー理論をわかりやすく解説し、自分のキャリアの方向性を見直すヒントを提供します。


キャリア・アンカーとは?

シャインは「キャリア・アンカー(Career Anchor)」を、

『自分が絶対に手放したくない価値観や欲求、能力、動機などの中核的要素』 と定義しました。

船のアンカー(錨)が海底に沈み、船を安定させるように、キャリアにおいても人は自分の“中核となる価値”によって意思決定を行っています。

このアンカーは、働く中での経験や学びによって次第に明確になっていきます。


シャインが提唱した8つのキャリア・アンカー

シャインは、以下の8つのアンカーを示しています。自分がどのアンカーに強く惹かれるかを考えてみましょう。

1. 専門・職能別能力

自分の専門スキルや技術を極めたいという欲求。

例:エンジニア、医師、研究者など

2. 全般管理能力

組織をマネジメントし、リーダーシップを発揮したいという欲求。

例:マネージャー、経営幹部など

3. 自律・独立

他人に指図されず、自分のスタイルで働きたいという欲求。

例:フリーランス、個人事業主など

4. 保障・安定

経済的・雇用的な安定を最優先する価値観。

例:公務員、安定企業の社員など

5. 起業家的創造性

新しいものを創造したい、事業を立ち上げたいという動機。

例:起業家、クリエイターなど

6. 奉仕・社会貢献

社会的な意義を持つ仕事に就き、人の役に立ちたいという価値観。

例:医療福祉、教育、NPOなど

7. 純粋な挑戦

困難な課題や競争に挑み続けたいという欲求。

例:営業、スポーツ選手、コンサルタントなど

8. ライフスタイル

仕事と私生活のバランスを重視し、人生全体を充実させたいという考え。

例:時短勤務、在宅ワーク志向など


自分のキャリア・アンカーを見つけるには?

1. 経験を振り返る

過去の仕事や活動で「やりがいを感じたこと」「苦痛だったこと」を振り返ると、自分のアンカーの手がかりになります。

例:人に感謝されたときにやりがいを感じた → 社会貢献型の可能性

2. 意思決定の軸を思い出す

転職や部署異動などの節目で、何を優先して判断したかを考えてみましょう。

例:給与よりも働き方を重視した → ライフスタイル型か自律型

3. 自己分析ツールの活用

シャインのキャリア・アンカー診断をはじめ、自己分析ツールを使って客観的に把握するのも有効です。


キャリア・アンカーを活かした働き方

自分のアンカーがわかると、キャリアの選択肢をより納得感のあるものにできます。

  • 自分に合った職場環境や働き方を選びやすくなる
  • モチベーションを維持しやすくなる
  • キャリアの方向性に迷いがなくなる

また、キャリアコンサルタントとしても、クライエントが自身のアンカーに気づく手助けをすることで、より持続可能なキャリア選択を支援できます。


まとめ

シャインのキャリア・アンカー理論は、自己理解を深める上で非常に有効なフレームワークです。

  • 自分の中核となる価値観を「アンカー」として意識する
  • 8つのアンカーから自分のタイプを見つける
  • 経験や意思決定を通してアンカーを明確化する

人生100年時代、キャリアはますます多様化しています。だからこそ、自分の軸を明確にし、自分らしい働き方を選ぶことが、これからの時代には必要不可欠です。

今こそ、自分のキャリア・アンカーを見つけて、未来への一歩を踏み出してみませんか?

タイトルとURLをコピーしました