プロティアン・キャリアで人生を自由自在に

キャリア形成

はじめに

これからの時代、私たちのキャリアはもはや「会社が決めるもの」ではなく、「自分で創るもの」へと変わりつつあります。そんな現代にぴったりなキャリア理論が、ダグラス・ホール(Douglas T. Hall)によって提唱されたプロティアン・キャリアです。

プロティアンとは、ギリシャ神話の海の神「プロテウス」に由来し、変幻自在で柔軟に形を変えるという意味を持ちます。この記事では、プロティアン・キャリアの本質である「アイデンティティ」と「アダプタビリティ」という2つのメタコンピテンシーを中心に、主観的キャリアと客観的キャリアの両面を踏まえて、自分らしく働き生きるヒントをお届けします。


プロティアン・キャリアとは?

キャリアの2つの視点:主観と客観

プロティアン・キャリアの特徴のひとつは、主観的キャリア客観的キャリアの両方を重視する点です。

  • 主観的キャリア:自分自身の満足感や成長、価値観に基づくキャリア観。
  • 客観的キャリア:肩書き、報酬、昇進など、外から見える成果や評価。

従来のキャリア観は客観的な指標に偏っていましたが、プロティアン・キャリアでは、主観的な充実感が中心となります。そのうえで、客観的な成果も大切にするというバランスが重要です。

2つのメタコンピテンシー

ホールがプロティアン・キャリアの核としたのが、以下の2つの「メタコンピテンシー」です。

  1. アイデンティティ(Identity)
    • 自分は何者か、どのように生きたいのかという自己認識。
    • 自分の価値観や信念に基づいてキャリアの方向性を決める力。
  2. アダプタビリティ(Adaptability)
    • 環境や状況の変化に柔軟に対応できる能力。
    • 新たなスキルの習得や役割の変化を前向きに捉えられる姿勢。

特にアダプタビリティは、「適応コンピテンス」×「適応モチベーション」という2つの要素で構成されており、どちらかがゼロであっても十分に機能しません。つまり、「スキルや能力があってもやる気がない」「やる気はあるけど能力がない」といった状態では、変化にうまく対応することは難しいという考え方です。

この2つの力をバランスよく育てることが、変化の時代におけるキャリア形成の鍵となります。


プロティアン・キャリアが求められる背景

社会や働き方が大きく変化している今、以下のような理由からプロティアン・キャリアが注目されています。

  • 終身雇用や年功序列の崩壊
  • 転職や副業の一般化
  • デジタル化によるスキルの陳腐化と再学習の必要性

これらの変化に対応するためには、組織依存ではなく、自分自身がキャリアの主体となる生き方が求められているのです。


プロティアン・キャリアを実践するには?

1. 自分の「軸」を明確にする(アイデンティティ)

自分は何を大切にして生きたいのか、自分の価値観を明確にしましょう。

  • 仕事で何をしているときに充実を感じるか?
  • どんな社会貢献をしていきたいのか?
  • 働くことの意味とは何か?

キャリアの意思決定において、自分の信念を持つことが、ぶれない道しるべとなります。

2. 柔軟に変化に対応する(アダプタビリティ)

変化に前向きでいることが、キャリアのチャンスを広げます。

  • 新しいスキルを学ぶ意欲を持つ
  • 異業種・異職種への挑戦に前向きになる
  • 失敗から学び、次へ活かす力を養う

社会や職場の変化を脅威ではなく、成長のチャンスと捉える視点が必要です。

3. 主観的キャリアと客観的キャリアの両立を意識する

自分が納得できるキャリア(主観)と、社会からの評価(客観)のどちらも大切です。

  • 自己満足だけでは社会との接点が持てず孤立してしまうことも
  • 他者からのフィードバックも柔軟に取り入れる姿勢が必要

自分軸と社会軸のバランスが、持続可能なキャリアを生み出します。


プロティアン・キャリアを生きる人たちのケース

ケース1:社内異動をきっかけにキャリア転換した50代男性

製造業から人事部へ異動。最初は戸惑いもあったが、社員支援のやりがいを感じ、キャリアコンサルタント資格も取得。自分の価値観に沿った働き方を実現。

ケース2:子育てを経て再就職した40代女性

出産退職後、子育てを経てパートからスタート。学び直しを重ねて正社員として復職。家族との両立を重視した働き方を実現。


まとめ

プロティアン・キャリアは、自分らしいキャリアを自らの手で創るための考え方です。

  • 「アイデンティティ」と「アダプタビリティ」の2つのメタコンピテンシーが軸
  • アダプタビリティは「適応コンピテンス × 適応モチベーション」で成り立つ
  • 主観的キャリア(内的満足)と客観的キャリア(外的評価)の両立が重要
  • 自分でキャリアを選び取り、変化に柔軟に対応する生き方

「こうあるべき」から「どうありたいか」へ。

変化の時代だからこそ、自分の価値観に正直に、自分らしく歩むキャリアを築いていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました