セルフ・キャリアドックで自己理解を深めよう

キャリア形成

はじめに

近年、人生100年時代といわれる中で、「自分のキャリアをどう築くか」がますます重要になっています。そんな中、注目されているのが「セルフ・キャリアドック」という仕組みです。これは単なる面談制度ではなく、働く人一人ひとりのキャリアの方向性を明確にし、人生設計や仕事の意義を見つけるための“キャリアの健康診断”のようなものです。

この記事では、セルフ・キャリアドックの概要から導入の背景、企業・個人のメリット、そして実際に活用する方法までを、わかりやすく解説します。


セルフ・キャリアドックとは?

セルフ・キャリアドックとは、厚生労働省が推進している「働く人のキャリア形成支援制度」で、キャリアコンサルティングを中心とした支援を、定期的かつ体系的に実施する仕組みのことです。

主な内容

  • キャリアコンサルティング:専門資格を持つキャリアコンサルタントが、個人の価値観や経験、将来の希望などを整理する対話を実施
  • 自己理解支援:キャリアの棚卸しや職務経験の整理、興味・価値観の明確化
  • キャリアプラン形成支援:目指す姿に向けた今後のアクションプラン作成

セルフ・キャリアドックは、「企業内の人材育成」と「個人のキャリア形成支援」の両面において活用される制度です。


なぜ今セルフ・キャリアドックが必要なのか?

1. キャリアの多様化とライフステージの変化

働き方が多様化する現代において、年齢や職種、人生の節目ごとにキャリアを見直す必要があります。セルフ・キャリアドックは、その“見直しのタイミング”を提供します。

2. 働く人の主体的なキャリア形成を促進

キャリアの自律性が重視される今、自分自身の価値観や目標を言語化することは、働く意欲や生産性にも直結します。

3. 企業の人材戦略としての有効性

従業員のキャリア支援を通じて、離職防止や適材適所の人員配置が可能となり、組織全体の活性化にもつながります。


セルフ・キャリアドックの流れ

セルフ・キャリアドックは、企業や自治体などによって運用方法は異なりますが、一般的には以下の流れで実施されます。

ステップ1:事前準備

  • 対象者に自己理解を促すワークシートやジョブ・カードを配布
  • キャリアの棚卸しを自主的に進めてもらう

ステップ2:キャリアコンサルティング面談

  • 有資格のキャリアコンサルタントとの1対1の面談(30〜60分程度)
  • 相談内容に基づき、キャリアの方向性や課題を明確化

ステップ3:フィードバックとフォローアップ

  • 面談後、本人にフィードバックレポートや行動計画を提示
  • 必要に応じて再面談や研修などを連携

企業・個人それぞれのメリット

企業側のメリット

  • 人材の定着率向上(離職率低下)
  • 社員のエンゲージメント向上
  • 組織内コミュニケーションの活性化
  • スキルの棚卸しによる人材戦略の最適化

働く個人のメリット

  • 自分の強みや価値観を明確化できる
  • 将来に向けたキャリアの方向性が定まる
  • 「今の仕事」に対する意味づけが深まる
  • キャリア形成のために必要な行動が見えてくる

活用のポイントと注意点

ポイント

  • キャリアコンサルティングは“相談”であり、“指導”ではない
  • 自分で答えを見つける支援の場と捉える
  • 記録を残し、継続的に振り返ることが重要

注意点

  • 面談だけで終わらせず、具体的な行動に落とし込む
  • 定期的にセルフ・キャリアドックを実施し、変化に対応する

まとめ

セルフ・キャリアドックは、働く人が主体的にキャリアを見直し、将来に向けた具体的な一歩を踏み出すための非常に有効な仕組みです。個人にとっては「自分らしい働き方」を発見する機会になり、企業にとっては「人材の力を最大化する仕組み」として機能します。

年に一度の健康診断のように、あなたもキャリアのメンテナンスを始めてみませんか?それが、これからの時代をしなやかに生き抜く第一歩になるはずです。


タイトルとURLをコピーしました