
なぜ部下は指示通りに動いてくれないのだろうか。

なぜ上司は自分だけが正しいと思っているのだろうか

EQを高めていく事で良い人間関係をきずくことができます。
こんにちは、そのみちです。
感情を味方に!EQチェックで職場の人間関係を良好にする方法
職場での人間関係は、ルールや仕組みだけで成り立つものではありません。感情が交わる環境だからこそ、時にはトラブルが生じることもあります。そんな中で、職場の人間関係を良好に保つために欠かせないのが「EQ(感情知能指数)」です。
本記事では、EQの基本や自分自身のEQをチェックする方法、EQを高めるメリット、さらにEQを向上させる具体的なステップについて詳しく解説します。感情を正しく理解し、活用することで職場でのストレスを減らし、より良い人間関係を築く第一歩を踏み出しましょう。
EQ(感情知能指数)とは?
EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、「感情の知能指数」とも言われるもので、自分自身や周囲の人々の感情を適切に察知し、それをうまく活用する能力を指します。この概念は1990年代にアメリカの心理学者ダニエル・ゴールマンによって提唱され、現在では職場やビジネスシーンでも注目されています。
EQが高い人は、自分の感情や他人の感情を正しく理解し、コントロールすることで、人間関係を円滑にし、問題解決やリーダーシップにおいても優れた能力を発揮します。
EQをチェック!3つのポイント
まずは、自分自身のEQを把握してみましょう。以下の3つのポイントに注目してください。
1. 自分自身と向き合う力
- 自分の感情をしっかり認識できているか?
- 怒りや不安などの感情を落ち着かせ、コントロールできているか?
- 否定的な感情をポジティブに切り替えることができるか?
2. 自分の意見を発信する力
- 自分の気持ちや考えを、的確に相手に伝えられているか?
- 意見や判断を率直に伝えられているか?
- 人間関係のトラブルに対して、自分から解決しようと行動しているか?
3. 相手の意見を受け入れる力
- 相手の感情や状況を理解し、受け入れているか?
- 相手の立場になって物事を考えられているか?
- 相手の気持ちに共感し、寄り添う姿勢を持っているか?
これらのポイントを確認することで、自分のEQレベルを把握し、向上のヒントを得ることができます。
EQが高い人が得られる5つのメリット
EQを高めることで、職場や日常生活で次のような大きなメリットを得ることができます。
1. スムーズなコミュニケーション
相手の気持ちや状況を察知し、適切な対応ができるため、職場でのコミュニケーションが円滑になります。
2. リーダーシップの発揮
自己理解と他者理解に優れたEQが高い人は、チームを引っ張り、目標達成に導く力を発揮します。
3. ストレスコントロール
感情をコントロールすることで、ストレスを感じても冷静に対応でき、職場環境の変化にも柔軟に対処できます。
4. 問題解決能力の向上
多角的な視点で物事を考え、相手の立場を理解することで、問題の本質を掴みやすくなります。
5. 自己成長の促進
自分の弱点を正確に認識し、改善に取り組むことで、自己成長を続け、高いパフォーマンスを発揮できます。
EQを高める5つの方法
EQは、意識的にトレーニングを重ねることで向上させることができます。以下のポイントを参考に、日々の生活や職場で実践してみましょう。
1. 自己理解を深める
自分の感情や価値観を理解し、ストレスの原因や不安の要因を明確にしましょう。それを受け入れることで、より冷静な判断が可能になります。
2. エンパシー(共感力)を養う
他人の感情に寄り添う力を高めることで、職場での人間関係が良好になります。相手の気持ちに関心を持ち、共感の言葉や態度を示しましょう。
3. コミュニケーションスキルを磨く
感情を適切に表現し、他人の意見を受け止めるためのコミュニケーションスキルを身につけましょう。相手に分かりやすく伝えることを意識しましょう。
4. ストレスマネジメントを実践する
ストレスはEQを低下させる原因になります。リラックスする時間を設けたり、趣味や運動でストレスを解消する方法を取り入れましょう。
5. ポジティブなマインドセットを持つ
物事に対してポジティブな視点を持つことで、感情をよりコントロールしやすくなります。他人や自分に対しても前向きな態度を心がけましょう。
そのみちコメント
SEとして20年以上働いてきた中で、EQの重要性を強く感じる場面が何度もありました。例えば、理不尽な指示を受けたときや、部下の気持ちを正確に理解できなかったとき、結果として職場のストレスや生産性の低下を招くことがありました。
しかし、EQの概念を理解し、実践していくことで、状況は大きく改善します。感情を冷静に分析し、自分の本当の気持ちや成し遂げたい目標を上司に的確に伝えることで、チーム全体の成果にポジティブな影響を与えられるようになりました。また、部下の表情や発言の裏にある感情を察することで、彼らのモチベーションを引き出す一歩につながります。
将来的にはAIの普及により、手作業が減少し、より人間的な価値が求められる時代になるでしょう。その中で、自分自身の感情をコントロールし、他者と良好な関係を築けるEQのスキルは、ますます重要になるはずです。