経営者・人事
ChatGPTが世の中で話題になっているが、人事はAIとどのように付き合っていくべきか。
よっしぃー
人事のあり方もAIを使える人と使えない人で成果が変わっていくでしょう。
こんにちは、よっしぃーです。
AIの発展により、人事業務においても多くのプロセスが自動化されるようになります。
具体的には、人材採用における書類選考や面接の自動化、従業員のスキルマッチングや評価の自動化、そして従業員のトレーニングやスキルアップ支援のパーソナライズ化が進むことが予想されます。
これにより、より効率的かつ正確な人事業務が実現し、人事担当者はより戦略的な業務に時間を割くことができるようになります。
一方で、AIの活用に伴い、従業員や候補者のプライバシーやフェアネスの問題、そして人間的な判断力やコミュニケーション能力が必要な業務の削減など、課題も生じてくるでしょう。課題の解決策やAIを活用することによるメリットを解説します。
人事業務における課題とAIの解決策
従来の書類選考や面接では、候補者のスキルや人物像を十分に把握できないことがあります。
AIによる選考支援システムの導入で、候補者の書類やビデオ面接の分析がより効率的かつ客観的に行えるようになります。
従業員数が多い企業では、給与計算に膨大な時間や手間がかかります。
AIによる給与計算システムの導入で、人的ミスを最小限に抑え、作業時間を大幅に削減できます。
従来のパフォーマンス評価では、偏りや主観的な判断が入ることがあります。
AIによるパフォーマンス評価システムの導入で、より客観的かつ公平な評価が可能となります。
従業員のスキルアップには研修や教育が欠かせないが、それぞれのニーズに合ったカリキュラム作成や教材の選定が難しいです。
AIによる学習管理システムの導入で、従業員の学習履歴から最適な研修や教育プログラムを提供できるようになります。
これらの課題に対するAIの解決策は、効率化や客観性の向上、そして個々の従業員のニーズに合わせたサービス提供などが挙げられます。AIの導入によって、人事業務の生産性や正確性が向上することが期待されます。
人事にAIを活用するメリット
人材採用におけるAIの利用は、自動応募者スクリーニング、候補者のパーソナリティアセスメント、面接プロセスの自動化などに役立ちます。
AIの採用により、時間とコストを節約し、より優れた候補者を選び出すことができます。
パフォーマンス管理におけるAIの利用としては、従業員のKPI(重要業績評価指標)の追跡、分析、およびフィードバックの提供が挙げられます。
AIは、KPIの分析や従業員のパフォーマンスに関するデータを収集し、従業員に対して個別のフィードバックを提供することができます。
このようなアプローチは、より効果的なフィードバックを提供し、パフォーマンスの向上につながることが期待されています。
給与管理におけるAIの利用は、従業員の給与に関する情報を自動的に収集し、処理することで、給与計算や報告書作成などの煩雑な業務を効率化することができます。
AIによる給与管理では、従業員の出勤情報や勤務時間などのデータを自動的に収集し、給与計算に反映させることができます。
また、AIを利用することで、従業員の給与明細や年末調整などの手続きも自動化でき、人的ミスを減らすことができます。
人事がAIを活用する際の注意点
人事担当者の人間的なバイアスや偏見が、採用プロセスに影響を与えることがあります。
AIを活用することで、採用者の主観的な判断を減らすことができ、採用の公平性が向上します。
AIによる人材評価は、客観性が高く、人間の評価と比較して偏りが少ないと言われています。しかし、AIは過去のデータに基づいて評価を行うため、個人の成長や努力を正しく評価できないことがあります。また、AIが重視するスキルや能力が、人間の判断と異なる場合があります。
AIによる給与水準の設定は、客観的な評価ができるため、公正な評価が期待されます。
しかし、AIは過去のデータに基づいて評価を行うため、偏りが生じる可能性があります。
また、AIが評価する要素が限られているため、個人の貢献度や成果に対して十分に評価できないことがあります。
SE目線の私見
SEとして現場で働いていた際には、トラブル案件の支援など、数値としての結果で表せない、いわゆる「がんばり」という評価はAIでは定量的に図ることができません。
人事という業務は人の事なので、人と人との関わりが重要になることは言うまでもないでしょう。したがって、AIでは置き換えられないこともあります。
人事とAIの関係性がもたらすメリットと課題を把握し、適切な活用を進めていくことが重要です。
AI技術を活用することで、効率化できるどころは効率化し、AIによって自動化できない人事業務を把握して、従業員との信頼関係を十分に保つためにも、透明性の確保や不利益を被らないような配慮が必要です。
今後は、AI技術の進歩によって人事業務の範囲が拡大していくことが予想されます。
特に、AIを活用した従業員の福利厚生や労務管理など、従来の人事業務では難しかった分野にもAIが活用されることが期待されます。
しかし、その一方で、人事業務に関する人間の判断力や洞察力が失われることが懸念されます。
従って、AIと人間の役割分担を考慮し、最適な人事業務の実現を目指していく必要があります。
関連