就活生が転職を視野に入れる3つの理由とは

就活
経営者・人事
経営者・人事

入社してもすぐ転職してしまう。なぜだろうか。

よっしぃー
よっしぃー

転職を視野に就職活動をしている就活生が多いようです。

3月になり、採用活動の広報が解禁され、学生の就職活動が本格化しました。

人事担当者は売り手市場の中で、どのようにして学生を自社の選考に進めるかについて必死に活動していることでしょう。

現在の就活生の半数は、転職を視野に入れて就職活動を行っていることをご存知でしょうか。 初めての就職先では、3年から5年ほど勤務し、その間に得たスキルを活かして転職を考えている学生が多いのです。

会社説明会を聞いたところで、初めての就職先が理想の職場である可能性は低いと考えられており、また、終身雇用制度が信頼されなくなっている社会的背景も要因の一つでしょう。 したがって、人事担当者側は、学生が転職を視野に入れている理由や、学生が会社に何を求めているのかを十分に理解する必要があるでしょう。

転職を視野に入れる3つの理由

1社目の会社だけでは自分に合う会社かどうかの判断ができない

就活時点で自分に合い、納得のいく企業に就職するのは難しいと考えています。どんなに長い時間をかけてインターンシップや説明会に参加し、企業研究や自己分析を進めても、学生の中ではミスマッチが起きてしまうのではないかと心配しています。「働く前から離職を考えていない」「できれば1社で働き続けたい」「縁を大切にしたい」と考えている学生もいないわけではありません。それ以上に将来に不安を感じている学生が多いのでしょう。

1社目の会社だけでは自己成長が見込めるか不安

いわゆるステップアップ型です。社会に出たことがない学生にとっては、自己形成がしっかりできていない状況で、自分にとってより良い環境を探すには、新卒入社のタイミングだけでは不十分です。自分の得意分野を見つけて能力の向上ができ次第、希望のキャリアを実現できる企業に移りたい。転職を考えてキャリアアップを望んでいる学生も多いのです。

1社目の会社だけでは信用ができない

「終身雇用は信頼できない」という見方が上がっています。その他にも会社が常に安定しているとは限らない。新型コロナウィルス禍で強く認識した人も多いのではないでしょうか。

会社が取り組むべきこと

会社が転職が当たり前であることを理解した上で取り組むべきことは何でしょうか。
就活生が企業を選ぶ際にどのようなことを重視しているか。

就職先に選ぶ際に主に重視すること

第1位 やりたい仕事ができる
第2位 給与や賞与が多い
第3位 社風が自分に合っている
第4位 自分が成長できる
第5位 休みがとりやすい

このランキングを見てどうでしょうか。
20年前の就職難の時期とでは、就活生が重視ことも変化しており、売り手市場である昨今では転職のハードルは確実に下がっています。
このようなランキングをみて、会社として取り組むべきことは何でしょうか。

アルムナイ組織の醸成

優秀な個人ほど、他社からの引き合いも強いです。『去る者を追わず』『裏切りもの』などと言っている場合ではありません。企業側は転職や独立で辞めた人材への付き合い方も変えていく必要があります。辞めた社員を外部パートナーとして関わってもらったり、戻りやすい環境を整えたりすることが必要です。

副業の解禁

大手の企業では既に多くの場所で実施されています。これからは会社だけの収入源では不安です。老後の資金も考えておかなければなりませんし、定年退職後にスキルが全くない状態では、金銭的にも不安です。そのため、視野を広げてスキルを身につけたいと考える人が増えています。スキルアップする人材が会社に残ることになれば、会社としても良いことです。

ジョブ型雇用の導入

日本ではまだ、そこまで浸透していない雇用形態があり、職務が限定されないメンバーシップ型の雇用が多いのではないでしょうか。一つの会社で長期的なキャリアを築きたいのであれば、自分のやりたいことを伸ばしていくことができるように、ジョブを明確に定義し、社員の志向に合わせて高い目標を示すことが、本人のモチベーションや成果の向上につながるでしょう。

SE目線の私見

わたしは会社に入社する際、それこそ就職難の時代で、希望した会社に入るのに一苦労しました。本当にやりたいことを実現するよりも、どこかの会社に入ることに必死でした。そして、倒産リスクが低い大企業での就職を選び、一生働ける会社を希望しました。しかし、現在は新型コロナウィルスの影響やロシアのウクライナ侵攻など、多くの予測外の事態が発生し、不確実性が高まっています。転職や副業など、1つの会社に依存しない働き方が、安心を確保する方法として考えられるようになりました。昔とは異なり、就職には新たな苦労が伴うことでしょう。SEの仕事においても、単純作業しか行っていない自分に気づいたときには、すでにAIに置き換えられる可能性があるかもしれません。常に変化に適応できるよう、新しいスキルを学び続ける必要があるでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました