日本の人手不足の背景と解消するための人材育成に2つの力

組織開発
マネージャー・リーダー
マネージャー・リーダー

人手も足りない、時間もたりない。解決策はないだろうか。

そのみち
そのみち

人手不足や時間不足の悩み解決には人材育成の方法を見直しましょう。

こんにちは。そのみちです。

日本の人手不足の背景と解消するための人材育成に必要な「2つの力」

「人手が全然足りない。毎日終電間際でくたくた……」そんな声が、働く現場から聞こえてきませんか?納期は迫り、進捗をその日のうちに調整しなければならない。その一方で、リーダーやマネージャーはこの状況をどう解決すればいいのか、頭を抱えていることでしょう。

今回は、人手不足の背景を整理し、その解消の鍵となる「言語化力」と「対話力」という2つの力について解説します。


人手不足・時間不足の背景

「人口が減少しているのだから、人手が足りないのは当然だ」と思われる方もいるかもしれません。確かに少子高齢化による人口減少は深刻な問題です。しかし、人手不足の原因は単に人数が足りないだけではありません。

実際には、生産性の高い人材、つまり企業が求める役割を果たせる能力のある人材が不足しているという現実があります。人口が減少しても労働力人口自体は増加しています。それにもかかわらず、効率よく仕事を進められる人材が少ないため、業務が滞り、人手不足感が強まっているのです。

また、現代では働き方改革が進み、単純に「長時間労働をすれば良い」という考え方が通用しなくなっています。そのため、働く人のスキルアップと生産性向上が、企業や社会全体で求められています。


成長に必要な要素

効果的な人材育成の鍵は、単なる研修や指導に留まらない「実践」の場にあります。以下の数字は、成長においてどの要素がどれだけ影響を与えるかを示しています。

  • 研修や書籍による学習:10%
  • 先輩・上司からの助言:20%
  • 仕事の直接経験:70%

驚くべきことに、成長の大部分は「仕事の直接経験」によって促されます。つまり、企業の教育担当者や人事は、業務の中に育成の視点を織り込むことが非常に重要です。


人手不足解消の鍵となる「2つの力」

人材育成を効果的に進めるために、必要な力は以下の2つです。

1. 言語化力

言語化力とは、物事をわかりやすく言葉で説明する能力です。具体的には、以下の要素が含まれます:

  • メタ認知
    自分の行動を客観的に振り返る力。これができることで、自己改善につながります。
  • 論理的思考力
    振り返った行動のポイントやコツを論理的に整理し、考えられる力です。ロジカルシンキングが弱いと、問題解決が進みません。
  • 要素分解力
    自分が理解した内容を、初心者にもわかるよう細かく分解し、説明できる能力です。
  • 語彙力
    分解した要素を、適切な言葉で説明する力です。本を読む習慣をつけることで、語彙力は向上します。

2. 対話力

対話力は、他者とのコミュニケーションを通じて育成を進める力です。以下の要素が重要です:

  • 知識の把握と伝達力
    伸ばしてもらいたい領域に関する知識をしっかりと把握し、適切に伝えられる能力です。
  • メンタルモデルの理解
    部下が目の前の業務をどのように理解し、どう感じているかを察知する力です。相手の立場に立つことが重要です。
  • コミュニケーション力
    傾聴力、質問力、語彙力などが含まれます。相手の話を丁寧に聞き、適切な質問を投げかけることで、対話が深まります。

そのみちコメント

私が20年以上SE(システムエンジニア)として働いてきた経験から言えるのは、スキルを身につけるために最も効果的な手段の一つが読書であるということです。

読書は、知識を深めるだけでなく、視野を広げ、論理的思考力や語彙力を向上させます。また、読んだ内容を他者と共有することで、自分の理解をさらに深め、言語化力や対話力を磨くことができます。

現代の企業では、限られた時間内で効率よく業務を進められる「自律型」の社員が求められています。読書はその基盤を作るための非常に有効な手段です。さらに、仲間との会話を通じてコミュニケーション能力を高めることで、個人の成長だけでなく、チーム全体の生産性向上にも寄与することができます。


まとめ

人手不足の解消は、単に人数を増やすことではなく、生産性の高い人材を育成することにあります。そのためには、「言語化力」と「対話力」という2つの力を身につけることが重要です。

  • 言語化力
    自分の行動や考えをわかりやすく伝える能力。
  • 対話力
    他者とのコミュニケーションを通じて、育成を進める能力。

この2つの力を社員が身につけることで、組織全体の生産性が向上し、人手不足や時間不足といった問題の解消につながるでしょう。

企業全体で、社員の自己成長を促す仕組みを整え、人材育成に力を入れることで、これからの課題に柔軟に対応できる組織づくりを目指していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました