ビジネスで活かすことのできる読解力を高める3つの方法

キャリア形成
経営者・人事
経営者・人事

こんなに丁寧に説明しているのに、なぜ伝わらないのだろうか・・

そのみち
そのみち

ビジネス読解力が足りていない可能性があります。

こんにちは、そのみちです。

ビジネスで活かすことのできる読解力を高める3つの方法

最近、本を読んでいますか?

日常生活やビジネスシーンで必要な情報の多くがインターネットや動画などで簡単に得られる現代、読書から遠ざかっている人も多いのではないでしょうか。この便利な時代ではありますが、読書離れが進むことで思考力や読解力の低下が懸念されています。情報をただ受け取るだけでは、物事を深く考えたり、新しいアイデアを生み出したりする力が弱くなってしまうこともあるのです。

【公益社団法人 全国学校図書館協議会】の調査によると、2022年5月時点での1か月間の平均読書冊数は次の通りです。

  • 小学生:13.2冊
  • 中学生:4.7冊
  • 高校生:1.6冊

一方で、1冊も本を読まなかった人の割合は次の通り。

  • 小学生:6.4%
  • 中学生:18.6%
  • 高校生:51.1%

高校生の約半数が1冊も本を読まないという状況が示すように、読書離れは年齢とともに進む傾向にあります。この結果が大人のビジネスシーンにどのような影響を与えるのか、そして読解力を鍛える必要性について考えてみましょう。


なぜ読解力が必要なのか?

ビジネスの場で、以下のような経験をしたことはありませんか?

  • マニュアル通り操作したのに、思ったように動かない
  • 依頼した内容と異なるアウトプットが返ってくる
  • 資料に書かれている内容が理解されていない
  • 質問した内容とは異なる回答が返ってくる

こうしたコミュニケーションのずれが発生すると、作業のやり直しが必要になり、生産性が低下してしまいます。生産性が下がれば、顧客の信頼を失い、最終的には企業全体の競争力が低下するリスクもあります。


なぜ読解力の低下が起きるのか?

読解力が欠けている原因の多くは、文章や言葉から物事の意図を正確に読み取れないことにあります。ビジネスシーンでは特に重要ですが、次のようなケースが原因となっていることも少なくありません。

  • 受け手側が文章を正確に理解していない
  • 依頼側が情報の伝え方に不足がある

読解力があれば、不足や不備に気づき、適切な質問や確認ができるようになります。また、伝える側も、相手が理解しやすい形で情報を整理・提供するスキルを身につけることが可能です。


読解力を鍛える3つの方法

ビジネスで活かす読解力を鍛えるには、本を読むだけでは不十分な場合があります。以下の3つの方法を実践することで、実践的な読解力を高めることができます。


1. 調べる癖をつける

文章や会話の中でわからない言葉や表現が出てきたとき、曖昧なままにせずすぐに調べる癖をつけましょう。この習慣を持たないと、年齢を重ねるごとに理解の浅さが積み重なり、物事の本質をつかむ力が低下してしまいます。

実践例:

  • 辞書アプリやインターネットを活用して即座に調べる
  • メモ帳に不明な言葉を書き留めて、後で調べる

2. アウトプットする癖をつける

理解を確実にするためには、アウトプットすることが不可欠です。ブログやSNSで情報を発信する、他人に話してみるなど、実際にアウトプットを行うことで、自分の理解がどれだけ深いかを確認できます。

実践例:

  • 読んだ本の感想をブログにまとめる
  • 同僚や友人に読んだ内容を説明してみる

3. 図を描く癖をつける

複雑な内容や難しい情報を理解しやすくするために、図やチャートを描いて視覚的に整理することが効果的です。頭の中を整理するだけでなく、他者に説明するときにも非常に有用です。

実践例:

  • 関係性をフローチャートで表現する
  • マインドマップを作成して全体像を把握する

そのみちコメント

SE(システムエンジニア)として働いていると、技術的なスキル以上に重要なのはコミュニケーション能力だと感じます。特に、システムを構築する際には、関係者とのやり取りを通じて認識の齟齬をなくし、設計書などをわかりやすくまとめる必要があります。この過程で重要なのが、まさに読解力です。

私自身、読書を習慣にしていますが、速読よりも内容を深く理解することを重視しています。読解力を高めるためには、日々の積み重ねが大切です。また、職場で読書発表会や情報共有の場を設けることで、組織全体の読解力を底上げし、コミュニケーションの質を高めることができるのではないでしょうか。


まとめ

読解力は、ビジネスの成功に欠かせないスキルです。調べる、アウトプットする、図を描くという3つの方法を日々実践することで、読解力は確実に向上します。読解力が身につけば、仕事の生産性が向上するだけでなく、チーム内のコミュニケーションの質も向上し、職場全体のパフォーマンスを引き上げることができます。

今からでも遅くありません。一歩ずつ読解力を鍛え、自身の成長とビジネスの成功に繋げていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました