心理的安全性の高いチームづくりに欠かせない3つの施策

人材育成
経営者・人事
経営者・人事

なぜ、最近はこんなに離職率が高いのだろうか・・・

よっしぃー
よっしぃー

心理的安全性の保たれていないチームになっているかもしれません。

こんにちは、よっしぃーです。

「チームの先頭に立って頑張っている俺の背中をなぜ見てくれないのだろうか。」そんなことを思っているリーダーはいませんか。そんなあなたは部下から多くの意見や助言をもらったことはありますか?チームづくりも時代背景と共に見直していきましょう。
今回は心理的安全性が高いチームづくりのポイントについて考えていきます。

心理的安全性とは
「他者からの反応を恐れたり、恥ずかしく感じたりすることなく、ありのままの自分をさらけ出せる状態のこと。気兼ねなく意見をぶつけあえる組織文化」

離職率が増加傾向にある企業はこの心理的安全性の高いチームが醸成されていないことが原因で、人間関係に不満をいだき、会社を去ってしまう人が多いのかもしれません。
職場づくりに必要な4つの因子については、以前のブログも併せてご参照ください。

離職意向を生む原因

職場でメンタルが悪化し、復帰が難しくなり、そのまま離職してしまった社員はいますか? 職場で発生するうつ病の約75%は、組織の人間関係に影響される問題のようです。また、離職意向がある人や現在の職場に満足していない人は、共通して心理的安全性が低いという結果もあるようです。つまり、メンタルケアやモチベーション向上の取り組みには、心理的安全性を高めることが不可欠です。 そのためにまず、管理職が心理的安全性を高めるトレーニングを受ける必要があります。 心理的安全性が向上すると、個人としての成果、チームとしての成果、そして会社全体としての成果、つまり「売上・生産性の向上」につながります。

心理的安全性の高いチームづくり

心理的安全性の高いチームをつくり出すにはどんな施策があるか。すぐにでも試せる施策をお伝えします。
キーワードは「安心感」です。安心感を与えて部下と心の距離を縮めることが重要となります。
その3つの施策について

「○○課長」「○○部長」などの役職呼びを撤廃し、「○○さん」に統一

礼節は大切ですが、上下関係による壁がなくなります。

発言しやすい会議にする

上司は新人でもアルバイトスタッフでも、発言しやすいように初めは意見を求めてみたりしてみましょう。上司が耳を傾けることに重点を置くことで、チャレンジできる風土が醸成されます。

1on1ミーティング

上下関係はなくても、時間をかけてでも、人と人の付き合いで話すことが重要です。まずは上司に自分自身を打ち明けることが大切です。

リーダー・マネージャーに求められること

新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークが急激に増えてチームビルディングが難しくなったのではないでしょうか。

心理的安全性を高めるために、リーダーやマネージャーが行うべきことは2つあります。それは「自己開示」と「価値観の共有」です。部下やチームメンバーが安心できる環境をつくるためには、まずリーダーやマネージャーが自身をさらけ出すことが重要です。自分を隠しているリーダーやマネージャーには、部下が自己開示することは期待できません。「自己開示」とは、良い点や悪い点を率直に表すことを意味します。プライドが邪魔をして自己開示ができない人は、上位の立場にいる人々の中に多いかもしれません。しかし、心理的安全性を高める上では、悪い点をさらけ出すことが最も重要です。良い点も悪い点もチーム内で開示されると、誰かが他者の悪い点を補完する「助け合い」が生まれ、チーム全体の価値観が共有され、チームとしての力を最大限に発揮できるのではないでしょうか。

SE目線の私見

「会社とプライベートは別」といった考えの人も多いかと思います。友人でもない会社関係者に、すべてをさらけ出すのは相当難しいですよね。氷河期世代の私にはそう感じます。しかしながら、冷静に考えてみると、仮面を被って「仕事は仕事」で頑張る方がストレスもたまり、大変かもしれません。ありのままの自分が受け入れられ、認められる環境である方が、よっぽどやりがいもあり、成果が生まれるかもしれません。

「心理的安全性」という言葉が出てきたことにより、これまで働いていく中で普通と考えていた上下関係の中で「不合理であるが当たり前」という風習を改める良いきっかけなのかもしれません。企業の中でも歴史で評価される環境ではなく、実力で評価される環境になることで、会社の在り方も変化していくかもしれません。一人ひとりがありのままの自分をさらけ出して働くことができる環境が整えば、皆の働く意義が明確になり、意欲も湧いてくる素晴らしい会社になることは間違いありません。日本の号令に従う真面目な文化には良いところもありますが、チームビルディングにおいて検討すべき余地もあるのではないでしょうか。」

タイトルとURLをコピーしました