若手SEに知ってほしいSEが稼ぐべき単価

キャリア形成
社員
若手SE

自分はこの仕事でいくら稼せげばよいだろうか。

そのみち
そのみち

SEは自分が稼ぐべき単価を意識しましょう。

こんにちは、そのみちです。

若手SEに知ってほしいSEが稼ぐべき単価

SEとして働く皆さん、自分がどれだけの価値を生み出し、稼ぐべきかを考えたことはありますか?

IT業界は現代社会において不可欠な存在であり、情報サービス産業はコロナ禍を経ても成長を続けています。しかし、SEとして働く皆さんが、自分の働きが会社にどれだけの収益をもたらしているかを意識する機会は少ないかもしれません。

フリーランスや経営者であれば、自分の単価や付加価値を意識するのは当然かもしれません。しかし、企業でサラリーマンとして働くSEの場合、「自分が稼ぐべき単価」を考えることは、キャリア形成において非常に重要な視点となります。本記事では、SEが意識すべき「稼ぐべき単価」と「付加価値を高める方法」について解説します。


自分の単価を考える~お店のオーナーの視点から

まず、自分が「お店のオーナー」だった場合を想像してみましょう。

お店を経営する上で重要なのは、「売上」と「利益」です。商品を仕入れたり製造したりして付加価値をつけ、それを販売することで利益を得ます。これがビジネスの基本です。

この仕組みをSEに置き換えて考えると、SE自身が「商品」であり、その商品にどれだけの価値を生み出すかがポイントとなります。単に「プログラムを組む」という作業だけでなく、その作業を通じてどのような付加価値を提供できるかが、SEとしての価値を決定します。

会社員として働くSEの場合、この「オーナー目線」で働いている人はどれくらいいるでしょうか?若いうちから「会社の経営を自分事として捉える」意識を持つことは、出世やキャリアアップの鍵となります。


SEの「単価」とは?

SEとして働く上で、自分自身が「商品」であり、その商品には「原価」があります。この原価にあたるのが、SEの単価です。

自分の単価を知る

SEとして自分の単価を把握することは、自分の働きの価値を理解する上で重要です。単価は、会社が期待する収益の基準となります。

例えば、自分の単価が1カ月あたり70万円なのか、100万円なのか。それを知ることで、自分がどれだけの価値を会社に提供する必要があるのかを明確に理解できます。

もし自分の単価を知らない場合は、上司や人事に確認してみましょう。この数字を知ることは、自分のキャリアを考える上で非常に重要です。


SEが高めるべき3つの付加価値

単価を知るだけでは不十分です。その単価に見合った、あるいはそれを上回る付加価値を提供することが、SEとしての市場価値を高める鍵です。

以下に、SEが高めるべき代表的なスキルを3つ挙げます。

1. コミュニケーション力

SEにとって重要なコミュニケーションスキルは、話す力や説明力だけではありません。特に重視されるのは傾聴力読解力です。

  • 傾聴力:顧客のニーズや課題を正確に理解するために、相手の話に耳を傾ける力。
  • 読解力:仕様書や設計書を正確に理解し、プロジェクトに反映させる力。

これらのスキルは、顧客との信頼関係を築き、プロジェクトを成功に導くための基盤となります。


2. 課題解決力

SEの仕事の本質は、「顧客の課題を解決すること」です。課題を正確に把握し、最適な解決策を導き出す力が求められます。

  • 課題の分析力:顧客の問題を正確に分析し、根本的な原因を見つける力。
  • 技術活用力:適切な技術を選択し、効率的な解決策を提供する力。

これらの力を磨くことで、顧客の満足度を高め、SEとしての価値を向上させることができます。


3. 組織的行動力

システム開発は一人で完結するものではありません。多くの関係者と協力しながら、チームでプロジェクトを進める必要があります。そのためには:

  • 協調性:チーム内外で円滑に連携する力。
  • 主体性:リーダーとしてプロジェクトを牽引する力。

これらのスキルを持つSEは、プロジェクトの成功に欠かせない存在となり、付加価値を高めることができます。


そのみちコメント

SEとして働く中で、お店のように直接的な「売上」や「利益」を実感する機会は少ないかもしれません。そのため、自分がどれだけの価値を生み出しているのかを意識しづらいという面があります。

ただし、自分の単価を把握し、それに見合った付加価値を提供する努力を続けることは、SEとしての成長に直結します。また、組織全体が「経営を自分事として捉える」文化を醸成することで、社員一人ひとりが自律的に行動し、組織全体の価値を向上させることができるでしょう。


まとめ

若手SEにとって、以下のポイントを意識することが重要です:

  1. 自分の単価を知る:会社が期待する収益基準を把握する。
  2. 付加価値を高める:必要なスキルを磨き、単価以上の価値を提供する。
  3. 経営を自分事として捉える:主体的に行動し、会社の成長に貢献する。

これらを実践することで、SEとしての市場価値を高め、キャリアを充実させることができます。若いうちから自分の単価や付加価値を意識し、成長のために努力を続けることで、将来の選択肢は大きく広がるでしょう。

SEとしての働きが、顧客や社会にとって価値を生み出す「プロフェッショナル」であることを意識し、自分自身を高め続けてください。

タイトルとURLをコピーしました