人事が覚えておくべきZ世代の就活生が使うワード10選

就活
経営者・人事
経営者・人事

Z世代の就活生が言ってることについていけない。

よっしぃー
よっしぃー

人事担当者は覚えておくべきワードがあります。

こんにちは、よっしぃーです。

採用を担当している人事の方はZ世代である就活生がどんな考えを持って、どのように活動しているかご存知でしょうか。

今、就活生の中で使われている就活ワードがあります。人事担当者は学生目線に少しでも近づくためにも、しっかりとおさえておく必要があるのではないでしょうか。

「何いってるの?」「どういう意味?」といった世の中の流れについていけないおじさんが採用を担当していたとすると、次世代を担うZ世代からは企業選びの対象から外されてしまうかもしれません。

人事担当者もしっかりと理解できるように解説いたします。

Z世代の就活事情

エージェントの活用

昔は自分のやりたい事の追求のために、多くの就活イベントに参加して企業の説明を聞いたり、自分の学歴や学んできた分野で入れる企業を探したりと、学生のうちに自ら足を運んで企業研究をしていましたが、今はエージェントの助けを借りることが常識となりつつあります。学生の7割近くがエージェントを活用してます。自分のやりたい事探しのお手伝いもしてくれます。

社会貢献、SDGs貢献ができること

社会の役に立っていることを身を持って感じたいと考える就活生が多いです。素晴らしいことです。
環境保護に本気で取り組んでいるかどうかを企業選びにチェックする学生もいます。給料が高いとか、残業がないとか、そんな理由よりも自らが社会の役に立てることがやりがいとなる。そう考えている就活生が多いです。

スカウト型の採用

企業が学生をスカウトする採用手法が新しい採用手法として存在感を高めており、活用している企業が多いです。企業が欲しい人材をしっかりと選定してオファーすることで、タイムパフォーマンスは高く、採用コストの抑制効果にもつながります。お互いがマッチして選考するため、内定率も高いです。

Z世代就活生が使うワード10選

人事がおさえておくべきワード知らない言葉があったら、ここで頭に入れておきましょう。

ガクチカ

「学生時代に力を入れたこと」です。

面接では学生時代に取り組んできた部活やアルバイト、課外活動などを聞くことが多いですが、最近ではこのガクチカを面接で聞かない企業も増えてきました。

過去の実績より、今にフォーカスする面接のが良いと考える企業が多いからです。

2020年からの新型コロナウイルス禍で行動制限された学生も多いことでガクチカを悩む学生も多いことを人事担当者は理解しておく必要があります。

キチョハナカンシャ

「本日は貴重なお話をありがとうございました」の略です。

インターンシップや会社説明会などで、最後に学生がいう言葉です。学生の中で広まっているからか、あまり聞かなくなりました。確かに決まり文句のような感謝は不要です。

オワハラ

「就活終われハラスメント」の略です。

何かとハラスメントの略が多いですが、企業が自社に入社して欲しいあまり、承諾を迫り、他社への就職活動の終了を強要することです。学生目線で物事を考えることができない人事担当者がいる会社は嫌厭されてしまいます。

お祈り

「あなたの今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます」企業が不採用時に送られるメールの決まり文句です。この文章の一部が切り取られ、お祈りと言います。

逆お祈りという内定辞退のパターンもあります。「貴社のますますの発展をお祈り申し上げます」

大手病

大手企業しか興味を持たなくなってしまう病です。

昭和世代の親が多いからか、大手企業に入れば、一生安泰と考えている親の影響かもしません。そんな思い込みの病は治す必要があります。

NNT

「無い内定」をNNTと言ってます。

どの企業からも内定や内々定をもらえていない状態のことを表しています。自虐的に使う学生が多いようですが、企業の採用担当者が使うべきではないので注意です。

学歴フィルター

企業が大学名などの学歴だけを基準に学生を選考することです。

採用効率化のため、大学の偏差値などを基準に選考基準をフィルリングする企業もあります。日本の学歴社会は根強いです。

配属ガチャ、上司ガチャ

配属先や勤務地を会社の意向で強制的に決められる企業では、自分の配属先がアタリかハズレかということです。

上司も同様です。アタリ、ハズレがあるということです。

携帯のアプリゲームなどでもある「ガチャ」がありますよね。

クラッシャー

インターンシップなどで行われるグループディスカッションで議論を妨げたり、場を乱したりする人をクラッシャーと言います。

これは、なかなかの確率で存在します。自分の主張を執拗に繰り返し、他人の意見を片っ端から否定するような困った学生も中にいます。

サイレント

企業から不合格通知が届かないこと。

そんな失礼な企業が存在するのかと驚くべきことがあるんです。合否がはっきりしないままでは
学生も困ってしまいます。

Z世代就活生の本音

就活イベント(説明会、インターン等)

就活イベントでの説明を実施している採用担当者の情報がよりオープンになっていると良いです。出身大学・専攻や業務経歴などがわかると自分のキェリアに合わせて参考にしている人が多いです。
「選考に全く関係ない」と言いながらも、学生によって対応が明らかに異なる採用担当者は
会社に不信感を持ちます。フラットな対応が必要です。

OB・OG

OB・OG訪問は入社後のキャリアについて、イメージが湧きやすいと評価が高いです。もし、OB・OGが社内にいる場合は接触の機会を必ず作った方が良いです。
組織に不満を抱えて退職をする人が多い場合はOB・OGからのクチコミで企業を警戒している可能性もあります。大学のOB・OGネットワークやSNSなどで情報が出回っていることもあるので注意が必要です。

面接

紋切り型の質問ばかりせず、自分の個性を掘り出してくれる質問をしてくれる企業が良いです。企業が優勢な態度でなく、あくまでも対等なマッチングスタイルの面接が良いです。学生も企業を選ぶ時代です。
ガクチカへの問いが多過ぎる企業は注意が必要です。ガクチカを聞く場合はそこから深掘りしたり、企業が何を確認したかったのかをなるべく具体的に伝えていきましょう。組織で耐えて昇進したパワハラ系の雰囲気の人が面接官の場合はその文化が根強い企業であると学生は考えます。そんな面接官を見て幻滅するZ世代も多いです。

SE目線の私見

わたしもSEから人事担当になって1年半となり、採用活動を年間通してやってみました。世の中の動きの早さについていくのが必死というのが正直なところです。完全なる売り手市場となったタイミングで人事に移ったこともあり、苦労はあるものの、SE時代の経験を存分に生かしてSEの魅力や生の現場での体験談をお伝えすることができるので、マッチングできる学生が予定人数採用できている状況です。
わたしの人事のポリシーとして

  • 学生に向けて絶対に嘘はつかないこと
  • 入ってからショックを受けないようにリアルな現場を伝えること
  • 入社後のキャリアプランも一緒に考えてみること

この三つはしっかり守って採用活動を行っています。
人事担当者も一緒に働くことをしっかり想像することが大切でしょう。

タイトルとURLをコピーしました